Column
コラム記事一覧
-
お薬情報
高齢者肺炎球菌ワクチン『ニューモバックス』を大阪市の助成で予防接種できます
― 当院で予防接種を受けられます(大阪市の助成対象)― 気温の変化や体力の低下など、ささいなきっかけで重症化することがある「肺炎」。特に高齢の方や、基礎疾患をお持ちの方にとっては、ただの風邪ではすまされず、命にかかわる深刻な感染症となることもあります。 その中でも最も多い原因菌が「肺炎球菌」です。肺炎球菌による感染症は、肺炎だけでなく、敗血症や髄膜炎といった全身に影響を及ぼす…
最終更新日:2025.7.25 -
お薬情報
帯状疱疹は予防できます~当院で接種できるワクチン「シングリックス」のご紹介~
帯状疱疹(たいじょうほうしん)という病気を耳にしたことはありますか?「50歳を過ぎてから発症した」「家族がとてもつらそうだった」というお話を聞かれる方も多いのではないでしょうか。帯状疱疹は、加齢やストレスなどで免疫力が低下したときに発症しやすいウイルス性の病気です。発疹や痛みにとどまらず、ひどい場合は「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という長引く神経痛が残ることもあり、日常生活に大きな影響を…
最終更新日:2025.7.22 -
お薬情報
大阪で子宮頸がん予防ワクチンを受けるなら(シルガード9)〜子宮頸がんとHPVワクチンについて知っておきたいこと〜
はじめに ― 子宮頸がんワクチンは“自分の体を守る選択肢” 「子宮頸がん」は、ワクチン接種によって予防できる可能性のある、数少ないがんのひとつです。このがんは、子宮の入り口付近にある「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」に発生し、主な原因は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」への感染です。HPVは主に性交渉を通じて感染するウイルスで、200種類以上の「型」が知られています。 HPVの…
最終更新日:2025.7.18 -
疾患名から探す
肺気腫・COPDの基礎知識~早期発見と正しい対処法を知る~
目次 COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは? COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な症状 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断方法 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療法 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防と生活習慣 まとめ COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは? COPDは、以前は「慢性気管支炎」や「肺気腫」といった名称で個別に呼ばれていた病気をまと…
最終更新日:2025.6.13 -
疾患名から探す
風邪は治ったのに咳が止まらない? ~感染後咳嗽とは~
目次 感染後咳嗽(がいそう)とは? 感染後咳嗽の原因 ―気道の炎症と過敏性の亢進 ―後鼻漏(こうびろう) ―感染を契機とした喘息やアレルギー反応の誘発 ―喉の乾燥や物理的刺激 ―気道の神経反射の変調(神経学的要因) ―心理的ストレス・習慣性咳嗽 咳が続く期間とその影響 診断と検査 治療と管理 予防と注意点 ま…
最終更新日:2025.6.3 -
お薬情報
ヌーカラによる呼吸器疾患の新しい治療:効果と自宅での自己注射方法
ヌーカラとは? 「ヌーカラ」は、既存の治療では喘息症状をコントロールできない難治性気管支喘息や、効果が不十分な好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、既存治療で効果不十分な鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の3つの炎症性疾患適応を有する日本で唯一の生物学的薬剤です。 喘息は気道の慢性炎症で呼吸がしづらくなる病気で、好酸球という細胞が炎症を引き起こし、重症化させる原因となります。…
最終更新日:2025.5.16 -
検査
スリーププロファイラーPSG2(睡眠評価装置)で睡眠時無呼吸症候群をチェック!
睡眠時無呼吸症候群(SAS)をご存じでしょうか?睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまったり浅くなる状態を繰り返す病気です。放置すると、高血圧や不整脈などの心疾患、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。また、日中に強い眠気を感じることが多く、仕事や車の運転に支障をきたすこともあります。しかし、睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうこと…
最終更新日:2025.3.27 -
お薬情報
ゾレアによる新しいスギ花粉症治療法 ― 重症花粉症の方々へ
春になると、多くの人々がスギ花粉症に悩まされます。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状は、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。特に、従来の薬物療法では効果が不十分な重症・最重症のスギ花粉症患者の方にとって、春はつらい季節です。 そんな中、ゾレアという新しい花粉症治療法が注目を集めています。2020年から、重症のスギ花粉症患者に対して、抗IgE抗体「オマリズマブ(ゾレア)…
最終更新日:2025.3.28 -
疾患名から探す
長引く咳や痰、気管支炎かも?気管支炎の種類や症状・予防法について
風邪やインフルエンザをきっかけに、咳が長引くことはありませんか?咳がひどくなると、「これはただの風邪なのか、何か別の病気なのか」と心配になることもあるかもしれません。そんな時に疑われる病気の一つが「気管支炎」です。 気管支炎は呼吸器系の病気として非常に一般的ですが、その症状や予防方法については意外と知られていないこともあります。気管支炎を早期に発見し、適切に対処するためには、まずその兆候に…
最終更新日:2025.3.27 -
検査
自宅でできる!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査:ウォッチパット300
睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が一時的に停止または浅くなり、睡眠の質が著しく低下する病気です。睡眠中の無呼吸やいびきで睡眠の質が低下し、日中の眠気や倦怠感による運転中の事故など、社会生活に様々な影響を与える可能性があります。 この病気を放置すると心臓に大きな負担を与え、冠動脈疾患や心筋梗塞、脳梗塞などの発症につながり、突然死のリスクも高まります。日本では、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の患者数…
最終更新日:2025.3.14